人気ブログランキング | 話題のタグを見る

起業チャンス到来


by n8knom0930
 菅直人首相は8日夕の記者会見で、参院選での民主党の勝敗ラインについて「6年前にいただいた(50)議席がベースになる」との見方を示した。また、今国会の会期延長について「新しい幹事長、国対委員長のもとで連立他党とも十分議論した上で方向性を定めていきたい」と述べるにとどめた。

【関連記事】
菅内閣、11閣僚が再任 国民新党と連立維持を最終確認
首相補佐官に側近の阿久津、寺田両氏
郵政改革法案成立で合意
仙谷官房長官が閣僚名簿を発表
「脱小沢」カラー鮮明に 「七奉行」全員を要職
電撃的な首相退陣劇の裏で何が…

<上海万博>愛知の主婦、また全施設を制覇(毎日新聞)
路上で600万奪われる=男が75歳女性殴り逃走―東京(時事通信)
<脅迫>武富士副社長宅に「約束破った」の手紙、銃弾?同封(毎日新聞)
<河村市長>「増税せんで」菅内閣に注文(毎日新聞)
<鉄道友の会>ブルーリボン賞にJR東の成田エクスプレス(毎日新聞)
# by n8knom0930 | 2010-06-15 20:58
 みなと銀行(本店・神戸市)が社会福祉法人「祉友会」に融資した3億3千万円を無断で別の法人の口座に移したなどとして、業務上横領罪に問われた同行元明石支店長、竹本尚正被告(52)=退職=に対する判決公判が28日、神戸地裁で開かれ、岡田信裁判長は「複雑な犯行計画を企画・立案し果たした役割は大きいが、被害の実態が不明瞭(めいりょう)」として懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年)を言い渡した。

 竹本被告は無罪を主張しており、即日控訴する方針。

 判決によると、竹本被告は平成18年4月、祉友会の元理事長=同罪で公判中=と共謀し、同行から祉友会に融資された3億3千万円を、大阪府枚方市の社会福祉法人「加樟会」名義の口座に入金し、横領した。

 竹本被告は「契約書類などが偽造されていたことを知らなかった」と主張していたが、岡田裁判長は「偽造を知らなくても、融資が不正利用されることは認識していた」として退けた。

【関連記事】
みなと銀行頭取交代 尾野副頭取が昇格
元社福法人理事長が脱税 乗っ取り協力報酬1・5億円隠す 大阪国税局告発
みなと銀が賭けゴルフ 内部通報で警察から注意19人処分
みなと銀行・籔本頭取 「兵庫の地銀として再編と一線画す」
就職安定融資をだまし取る 詐欺容疑で建設会社社長ら12人逮捕 大阪府警
iPadが上陸

滋賀県知事選に自民県連会長出馬へ 現職含む三つどもえ戦か(産経新聞)
<鈴木俊一さん都葬>石原知事「東京を世界都市に雄飛」(毎日新聞)
どの乳酸菌飲料をよく飲んでいますか(Business Media 誠)
参院選前の首相退陣に期待=民主・渡部氏(時事通信)
大統領、哨戒艦事件、支持に謝意=日韓首脳会談始まる(時事通信)
# by n8knom0930 | 2010-06-04 14:04
 今年4月、厚生労働省は訪問介護サービスによる医療機関内での介助(院内介助)について、必要に応じて介護報酬上で算定できるといった内容の事務連絡を都道府県などの介護保険担当課などにあてて出した。しかし、院内介助に対する介護報酬については、2003年の通知でも同様の内容が明記されていた。7年経過した今、なぜ厚労省は同じような事務連絡を発したのか。そもそも、院内介助に対する介護報酬の有無は、要介護者にどんな影響を与えるのか―。今年2月、院内介助についてケアマネジャーに聞き取りを実施した淑徳大の結城康博准教授に話を聞いた。

―今年4月に出た事務連絡と03年の通知では、どこが違うのでしょうか。

 基本姿勢が違います。03年の通知では、院内介助について「基本的には院内のスタッフにより対応されるべきものであるが、場合により(介護報酬の)算定対象となる」と明記されていました。さらに同年5月には、「ヘルパーの院内の待ち時間は算定できない」などの内容を盛り込んだ厚労省のQ&Aまで出ました。
 一方、今回の事務連絡では算定できる要件の一例として、「適切なケアマネジメントが行われている上、院内スタッフらによる対応が難しく、利用者が介助を必要とする心身の状態である」などを提示した上、介助に対し適切に保険を適用している地方自治体の具体例も明示されています。また、文中には「院内介助であることをもって、一概に算定しない取り扱いとすることのないよう願います」というただし書きまで付きました。
―つまり、「院内介助への保険適用は、基本的にNG」という姿勢が、「適用すべき事例には積極的に適用しよう」と変わったわけですね。

 その通りです。特に通院が必要な要介護者にとって、この変更は大きい。ただ、これで完璧というわけではありません。100点満点でいえば50点といったところですね。合格点には達していません。
―随分厳しい採点ですね。50点の減点要素は何ですか。

 保険が適用できるかどうかの判断を、自治体任せにしている点です。確かに、今回の連絡事項では、判断材料となる条件について提示されている上、自治体の具体的な取り組みも示されています。それでも、こうした条件は「保険適用を判定する基準」として連絡されたのではなく、「参考として活用していただきますよう願います」という姿勢で提示されたにすぎません。
―しかし、保険適用の判断を自治体任せにすることが、なぜ問題なのでしょうか。

 判断を自治体に任せていては、院内介助のサービスに対する地域格差が広がる恐れがあるからです。事実、今年2月、12都府県のケアマネジャーやヘルパー26人に、院内介助に対して介護保険がどのように適用されているかといった点や、制度そのものに対する意見などについて、聞き取りを実施した結果、地域によって状況が随分違うことが分かりました。
―具体的には、どんな格差が確認できたのでしょうか。

 認知症や車いすが必要な要介護者への院内介助には介護保険を適用する自治体がある一方で、利用者がどんな状態であっても適用を認めない自治体もありました。中には失明し、一人では何もできない状態なのに、保険適用されない場合もあったほどです。また、介助に保険が適用されないため、通院そのものをあきらめてしまったという報告もありました。
―院内介助への保険適用に消極的な地域では、利用者が必要な治療まで自粛せざるを得ないことがある、ということですね。

 まさにその通りです。しかも、自粛しているのは利用者ばかりではありません。
-どういうことでしょうか。

 例えば、院内介助や通院介助をケアプランに組み込むことを自粛してしまった事業所もありました。さらに、保険適用に消極的な地域の病院では、介助の担い手を確保できないため、認知症の方の通院治療を自粛する例もあります。
 こんな状況ですから、聞き取りしたケアマネジャーのほとんどは、院内介助における保険内適用を緩和すべきと訴えていました。具体的には、「1時間程度の介助」「生活保護の受給者」「独自で服薬管理ができない人」といった例については、無条件で保険を適用すべきという声が多かったですね。

―格差解消に向け真っ先に努力すべきなのは、どういう組織や人々でしょうか。

 まずは厚労省でしょう。先に述べたような現場の声を参考にして、拘束力を持った明確な判断基準を自治体に向けて提示すべきです。それができなければ、いつまでたっても院内介助の地域格差は解消しません。結果、院内介助への保険適用に消極的な地域では、そこに住んでいるというだけで、必要な治療を断念せざるを得ない要介護者が増え続けるでしょう。

 現場のケアマネジャーも、意識を変えるべきです。今年4月の事務連絡で、院内介助に対する国の姿勢が大きく転換したのは間違いありません。この事務連絡を“錦の御旗”とし、行政に対して積極的に保険適用するよう働き掛けましょう。言い換えるなら、ケアマネこそが、介護の現場を知り尽くしたプロフェッショナルであるという自負と責任感を持って行政を動かし、役人を啓発するくらいのつもりで活動してほしいということです。それが専門職としての責務ではないでしょうか。


【関連記事】
医療・介護連携テーマに6月にセミナー
訪問介護の院内介助、必要に応じて算定可能―厚労省
介護保険制度や現場の課題めぐりケアマネらが意見交換
医療・介護改革調整会議が初会合−厚労省
病院病床の再編が最大の課題―厚労省審議官

父の口からあふれる血を吸い…被害者長男が必死の救護(産経新聞)
ボクサーの亀田興毅選手が都内で接触事故 けが人なし(産経新聞)
未承認薬・適応外薬の開発要請、最多はファイザーの7件(医療介護CBニュース)
ボクサーの亀田興毅選手が都内で接触事故 けが人なし(産経新聞)
法案採決めぐり解任決議提出(産経新聞)
# by n8knom0930 | 2010-05-27 23:30
 2009年度に企業(個人経営も含む)が休眠や廃業、解散に追い込まれた件数が、法的整理による倒産件数の2倍を超える2万7191件に上ったことが13日、帝国データバンクが初めて実施した調査で分かった。厳しい経済環境などを背景に、倒産を大幅に上回る数の企業が「消滅」している実態が浮かび上がった。
 内訳は、不況による業績悪化などを理由に事業を休止したり、夜逃げなどで実質的に事業が停止していたりする「休眠」が9744件、登記を消滅させる「解散」が8966件、「廃業」が7224件、「一時的休業」が1257件。
 倒産と同様、金融危機の一服や政府の経済対策効果などで08年度と比べると総数は9.8%減少したものの、帝国データが集計した倒産(1万2866件)の2.1倍。法的整理よりコストがかからないことも多さの一因だという。 

【関連ニュース】
【特集】激震 ドバイ・ショック
【特集】ギリシャ債務危機現地リポート〜債務危機 そこに生きる人々〜
留学生がホテルビュッフェに舌鼓=福岡市〔地域〕
FTA締結で協力=環境分野でも連携
改正金商法が成立

B型肝炎訴訟 長妻厚労相 「議論尽くされていない論点多い」(産経新聞)
湯浅氏、再び内閣府参与に(時事通信)
愛媛、高知など震度3(時事通信)
NHK、受信契約へ本腰 業者に訴訟、一般世帯には簡裁申し立て(産経新聞)
志位委員長、小沢氏の証人喚問を要求(産経新聞)
# by n8knom0930 | 2010-05-19 03:43
 ■効果抜群のトレーニング法 自分の身体と上手につきあって。

 テレビからやわらかい声とはつらつとした笑顔が飛び込んでくる。女性ファッション誌の表紙でおなじみの売れっ子モデル、SHIHOさん。彼女が着る服は必ず売れるという伝説を持つ。若い女性から圧倒的な支持を受けているカリスマモデルが、日々を楽しく過ごすために取り入れているトレーニング法と、その秘訣(ひけつ)を聞いた。(聞き手 杉山みどり)

 −−いきなりですが、見事な八頭身。ただ細いだけではなく、しなやかな筋肉を感じさせます。どうやって保っておられるのですか

 SHIHO トレーニングのおかげですね。筋肉を鍛えるだけではなく、身体の軸を整えるトレーニングをしています。身体の調子がよくなり、自然と痩(や)せます。とにかく効果抜群なんです。

 −−トレーニング法を解説したDVDを出されていますね。私もやってみたんですが、すごくしんどかったです。一見、簡単そうに見えて、実際にやってみるとこれが大変。太ももの裏や脇腹がキシキシして

 SHIHO あらあら。私はこのトレーニングで本当に身体の悩みがなくなりました。20代後半になると身体がたるんできて、特に女性はお尻回り、腰回りにお肉がつきやすくなるでしょ? 私も毎年パンツがちょっとずつきつくなってきて、「去年履(は)けていたのが今年は入らない!」って…。でも、トレーニングのおかげで、すぐに解消できました。ダイエットは一切してないのに、みんなに「痩せた?」って、聞かれたから、端から見ても分かったんでしょうね。自分でもおなか周りがすっきりしたって実感がありました。二の腕が、あごのお肉が…という悩みがなくなったの。

 −−私の悩みどころばかりです…。ただ、日頃の運動不足がたたって、トレーニングがきつくて。どうしたら続けられますか

 SHIHO 一気に全部やろうとせずに、「今日はこれだけ」「今日はここまで」とできる範囲でやってください。とにかく続けることが大事。

 −−継続は力なり。でも無理をする必要はないんですね

 SHIHO 全然ないです。身体が痛くなるってことで、筋肉のどこを使っていないかがよく分かると思う。運動することで、自分の身体をよく知ってください。そうすると、もっと上手に身体とつきあえるし、悩みもなくなる。私自身、運動することで、自分の身体とコミュニケーションがとれるようになって、どんどん楽になっているの。

 −−わかりました。がんばります!

 SHIHO あ、がんばらなくていいんですよ(笑)。無理をしないで、楽しく運動してください。それと、効果を得るためのポイントをひとつ。

 −−ぜひ!

 SHIHO トレーニングを始めるときに必ず、自分が効果を得たいところ、ひきしめたいところをイメージして、そこに集中してやること。おなかだったら、おなか、二の腕だったら二の腕の筋肉をしめるって意識して。イメージをするのとしないのとでは効き目が全然違うんですよ。意識を集中して運動することでより効果が得られるから。これだけは忘れないでくださいね。

                   ◇

【プロフィル】SHIHO

 昭和51年6月6日生まれ、滋賀県出身。17歳でモデル活動をスタートしてから現在に至るまで、数々のファッション誌の表紙を飾るカリスマモデル。CM、テレビ、ラジオなどさまざまな分野で活躍し多才ぶりを発揮。プライベートでは、昨年の結婚で話題に。今年2月、自身のトレーニング法などを紹介するDVDと本のセット「やせトレ」(集英社)を出した。

【関連記事】
読者モデル募るぜ!! メンズナックルとニコ動、審査生放送へ
ドレスアップの対極のはずが…大人の女性の靴下、優雅に美脚彩る
生田斗真、素っ裸!14日発売「an・an」
人妻の柔肌!高垣、結婚後初CMは超大胆
「non・no」が月刊誌に
「高額療養費制度」は、もっと使いやすくなる?

<掘り出しニュース>「堀部安兵衛」「大石内蔵助」−−小学校階段に赤穂義士の名前(毎日新聞)
強風 100畳大凧が横転、露店直撃 1人軽傷 愛媛(毎日新聞)
死亡女性、DV被害を相談=元夫から聴取−静岡県警(時事通信)
日程9日間…裁判員候補6割が辞退 点滴混入事件(産経新聞)
広がる不信、怒る沖縄 首相の訪問に「ヤマチラカチ、ヌースガ」の声(産経新聞)
# by n8knom0930 | 2010-05-12 02:31